2006年06月25日
数時間後

先程の写真から数時間後のメスの成虫です。羽の色がだいぶ変わってきました。
Posted by まくり屋せいちゃん at 17:23│Comments(2)
この記事へのコメント
先日は、コメントありがとうございました。
結局、蛹室を壊してしまった幼虫のケースには7匹おりまして、うち4匹は人工蛹室へ避難中だったのですが、気になって昨日、ケースを確認してみたんです。
すると・・・やはり幼虫は2度は蛹室を作らないことが判明。残る3匹は土まみれで発見されました(^^;
3匹中2匹はまだ前蛹だったので、速攻で人工蛹室へ避難させましたが、もう1匹は既に脱皮をしてしまった後で、蛹室が無かった為にうまく幼虫の皮を脱げず、奇形になってしまっていました(--;
うちも30匹近い幼虫がいますが、他のはみんな土中で蛹室を形成しているようなので、こちらはそのまま観察することにします。
うちの羽化はいつかなぁ・・・
結局、蛹室を壊してしまった幼虫のケースには7匹おりまして、うち4匹は人工蛹室へ避難中だったのですが、気になって昨日、ケースを確認してみたんです。
すると・・・やはり幼虫は2度は蛹室を作らないことが判明。残る3匹は土まみれで発見されました(^^;
3匹中2匹はまだ前蛹だったので、速攻で人工蛹室へ避難させましたが、もう1匹は既に脱皮をしてしまった後で、蛹室が無かった為にうまく幼虫の皮を脱げず、奇形になってしまっていました(--;
うちも30匹近い幼虫がいますが、他のはみんな土中で蛹室を形成しているようなので、こちらはそのまま観察することにします。
うちの羽化はいつかなぁ・・・
Posted by sue at 2006年06月26日 09:18
羽化してもでてくるのに1週間ぐらいかかるようですから、もうしばらくの辛抱といったところではないでしょうか。
話は変わるのですが、うちは色々なところでコバエが発生しまくって大変です。(笑)
人工蛹室を入れた飼育ケース内でもなぜか発生しまくっていますので、屋外でしか撮影できなくなっています。
話は変わるのですが、うちは色々なところでコバエが発生しまくって大変です。(笑)
人工蛹室を入れた飼育ケース内でもなぜか発生しまくっていますので、屋外でしか撮影できなくなっています。
Posted by まくり屋せいちゃん at 2006年06月26日 14:24