2006年06月20日
最後の幼虫

先日掘りおこした最後の幼虫です。もうじき蛹になります。
Posted by まくり屋せいちゃん at 08:53│Comments(2)
この記事へのコメント
こんにちは、はじめまして。
カブトムシの飼育、私も昨年夏にオス1、メス2のペアが産卵をしたのを機に、初めて見様見真似で飼育を始めました。
なんだか、卵を見てしまうと捨てるに捨てられず、結局30匹近くの幼虫がおります。
しかし・・・発育不足なのか? いまだに幼虫のまま蛹室も作らないのが半分以上おります。
もう時期さなぎになるっていうのは、どういうところから判断できるのでしょうか???
蛹室を形成していたから? それとも幼虫自体に特徴があるんでしょうか?
カブトムシの飼育、私も昨年夏にオス1、メス2のペアが産卵をしたのを機に、初めて見様見真似で飼育を始めました。
なんだか、卵を見てしまうと捨てるに捨てられず、結局30匹近くの幼虫がおります。
しかし・・・発育不足なのか? いまだに幼虫のまま蛹室も作らないのが半分以上おります。
もう時期さなぎになるっていうのは、どういうところから判断できるのでしょうか???
蛹室を形成していたから? それとも幼虫自体に特徴があるんでしょうか?
Posted by sue at 2006年06月21日 19:16
sue様
はじめまして。コメント有難うございます。
前蛹から蛹になるタイミングの判断ですが、私の場合は、蛹室を作っているかどうかと幼虫自体がオレンジ色っぽくなり、しわしわになっているかどうかで
判断しました。また前蛹になると幼虫はほとんど動かなくなります。
ブログには書かなかったのですが、実は蛹室から取り出した幼虫のうち1匹は、トイレットペーパーで作った人工蛹室からすぐに出てきてしまい、マットの中にもぐっていってしまいました。しかし、人工蛹室を動かないように固定してその中にもう一度幼虫をいれると数日後に蛹になりました。(恐らく幼虫が蛹室を作った直後に私が蛹室を壊して幼虫を取り出してしまったんでしょうね。)
また、幼虫が蛹室を形成するためにはマットをかたく詰め込んでおかないと
うまく蛹室を作れないようです。(黒土を使う方も多いようですが。)
さらに理由はよくわからないのですが、蛹室を作る前には幼虫が何回かマットの表面に出てきていました。しかし、何もせずにほうっておいたら全部無事
蛹室を作って蛹になりましたので、幼虫が蛹室を作る環境が整っているのであれば、大丈夫だと思います。
以上ご回答になっているかどうかわかりませんが、宜しくお願いいたします。
はじめまして。コメント有難うございます。
前蛹から蛹になるタイミングの判断ですが、私の場合は、蛹室を作っているかどうかと幼虫自体がオレンジ色っぽくなり、しわしわになっているかどうかで
判断しました。また前蛹になると幼虫はほとんど動かなくなります。
ブログには書かなかったのですが、実は蛹室から取り出した幼虫のうち1匹は、トイレットペーパーで作った人工蛹室からすぐに出てきてしまい、マットの中にもぐっていってしまいました。しかし、人工蛹室を動かないように固定してその中にもう一度幼虫をいれると数日後に蛹になりました。(恐らく幼虫が蛹室を作った直後に私が蛹室を壊して幼虫を取り出してしまったんでしょうね。)
また、幼虫が蛹室を形成するためにはマットをかたく詰め込んでおかないと
うまく蛹室を作れないようです。(黒土を使う方も多いようですが。)
さらに理由はよくわからないのですが、蛹室を作る前には幼虫が何回かマットの表面に出てきていました。しかし、何もせずにほうっておいたら全部無事
蛹室を作って蛹になりましたので、幼虫が蛹室を作る環境が整っているのであれば、大丈夫だと思います。
以上ご回答になっているかどうかわかりませんが、宜しくお願いいたします。
Posted by まくり屋せいちゃん at 2006年06月22日 22:12